リタイアメントプランの作成

未分類

リタイアメントプランの作成

定年退職後は、通常収入が減ることが予想されます。

 

そのため、今まで以上に計画的に生活設計をする必要があります。

 

そのためには、漠然としたものではなく、しっかりとしたリタイアメントプランを作成することをおすすめします。

定年退職後の生活について

定年後は、いつまでも働けるわけではありません。

もちろん、再就職などをして収入を得ることは可能ですが、うまく再就職できたとしても、現役時代の給与の5~6割だったりと給与ダウンは避けられません。

 

つまり、十分に蓄えがある方を除いて、定年退職後は現役時代とは異なり預貯金などの蓄えを取り崩していくことになります。

実際のところ今まで十分な蓄えができなかった方が60歳以後に挽回するというのは、社会情勢的にも大変厳しいものがあります。

定年後の生活費はいくらぐらいかかるの?

生命保険文化センターの調査によれば、60歳以上の1世帯あたりの最低限の生活費は24万円、ゆとりある生活を送るには約38万円が必要となります。

一方、老齢厚生年金を受給する男性の平均受給額は約17万円。

ここに妻の老齢基礎年金約6.6万円が加われば23.6万円となります。

 

こうしてみると、公的年金だけでは老後の最低限の生活費もまかなえない状況です。

しかもこの額は、厚生労働省の試算したモデルであり、夫は40年、妻も40年加入を前提とした数字となっています。

リタイアメントプランを作成しよう

「預貯金と年金でつましく暮らしていくから」と考えている方も多いと思いますが、実際にそれは過去の話となっています。

 

前述のように現在の年金の支給額を考えると、夫の年金と妻の年金がともに支給される年代になって初めて最低限の生活ができるかどうかというレベルです。

 

つまり、収入が何らかの形でない限りは、いままで貯めてきた預貯金や退職金などの資産を食い潰して生きていくことになります。

もし、資産を食い潰してしまった場合は、長生きする不安を抱えて生活費にことかくようなつらい生活が待っています。

 

ですから、まずはリタイアメントプランを作成し、今おかれている現実と向かい合う必要があると思います。

 

プラン作成にあたっては、まず第一に現実を直視して生活費を計算し、毎年いくらの赤字が出てどれだけ資産がなくなっていくかを見極めることが重要です。

 

さらに生活費だけではなく、万が一寝たきりになったときの費用や子供にかかる費用、自分の葬式代なども想定することが必要です。

 

「どうにか暮らしていけるさ」と楽観的に考えるのもよいですが、定年退職後に資産が増えていくことはまずないと厳しく捉えて考えてください。

 

そういった現実をふまえて、今後の資産形成、つまり資産の食い潰しのスピードを遅らせることを考える必要があります。